2008年4月26日土曜日

Can bilingual education foster real communication?

外国語教育の究極のゴールはどこにあるのだろう?そう思うことはないでしょうか?bilingual になることとmonolingualであることの社会性における利点、不利益は何だろうか?外国語教育が会話を中心とするならば、それはcommunicationを意識したもので無ければならない。

根本的な質問だがcommunicationとは何か?動詞のcommunicateは1384年に英語に入った古フランス語のimpartを意味するcommunicareに起源を持つ言葉である。この語はto share in, divide with anotherを意味する。つまり共有、分かち合うということを意味する。すなわち、それぞれの文化や意識を共有、理解できるようになることがコミュニケーションなのである。

異文化コミュニケーション研究者のAdrian HallidayはIntercultural Communication の本の中でessentialist view とnon-essential viewという二つの見方について述べていた。Essentialist(本質論者)は文化とは物質的な形があり、場所があり、同質であると言う見方をする。また彼らは世界はそれぞれ異なる国の文化に別れ、それぞれの国民は異なるという見方をする。これに対して、Non-essentialist(非本質論者)は文化は社会が作るものであり、社会は複雑なためそれぞれの文化の特徴を特定することは難しいと考える。彼らは文化は国境、社会の壁を超え、交じり合い、交差するため常に変容すると考える。この対極的な二つの文化に対する見方をmonolingual とbilingualに重ねてみるとどうだろう。もちろん、そのような行為自体本質論者的な感じもする。monolingualな人の中にもnon-essentialistはいるだろうし、bilingualな人たちの中にもessentialistはいるかもしれない。

多様な見方をすることが危険と思う人がいるかもしれないが、多様な見方をshareすることがcommunicationの本来の目的であれば我々の外国語教育こそがそのための社会学習手段だと思う。

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ